« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月27日 (土)

2022-23シーズン総括

12月10日(土)     指導者研修会 国際

12月11日(日)     指導者研修会 国際

12月18日(日)     養成講習担当者研修会 国際

12月25日(日)     養成講習 テイネ

11()         練習 テイネ       

13()         札連講習 テイネ         

17()         養成講習 テイネ 

114()       養成講習 テイネ 

122()       養成講習 テイネ 

129()       養成講習 テイネ 

24()         練習 テイネ 

211()       練習  テイネ    

217()       ルスツ視察          

219()       現地練習 朝里

223()       練習 フッズ

225()       検定 朝里

226()       検定   朝里

227()       練習 テイネ       

228()       練習 テイネ      

31()         練習 テイネ     

33()         練習 テイネ    

35()         練習 フッズ

319()       練習 テイネ 

321()       練習   テイネ 

326()       練習   テイネ 

 

全25日だが、テイネのKWPの元を取るのが精いっぱいであった。初めてフッズで練習したが、練習という面では興味深いスキー場ではある。来年は指導員スラローム大会が実施できることを願う。

2023年5月14日 (日)

今シーズンの釣り

5月GWから釣り開始となった。

 

GW序盤に、観光がてらで、豊浦のフィッシャリーナでソイ釣りとしたが、大潮の引き潮とあたり、風が強く、いつも居る常連さんもいないことから×かなと思ったが、案の定で早々に撤退してきた。

GW後半に石狩浜で投げ釣りを試みたが、こちらも強風で、いつも通り石狩川からのゴミで釣りどころでなく、30分で撤退。

で、昨日、今シーズン初ガヤ釣りで、積丹のいつもの漁港に行ったが、他に釣り客もおらず、また最初はアタリも出ず、やらかしたかと思ったが、30分ばかり経ったころからアタリが出始め、結果的に2時間強でクロソイ、シマゾイ交じりで32匹の釣果となった。

 

嫁と娘は餌釣りだったが、足元岸壁沿いの釣りでクロソイの良型を揚げていた。自分は3gシンカーを使ったワームで対岸常夜灯の灯りが延びているところを狙い、良型含めてソイ・ガヤを連発させる時間帯があった。初釣果としてはまあまあだったのではないかと思う。

実は娘が小さい時は、寒い時期は来れないので6月中旬以降しか来たことがなかったのだが、5月だと港内にクロソイが入ってくるのだとわかった。ガヤも良型が多く、楽しめる。

自分自身の釣技も、ここ2~3年ワームをロストすることなく、同じものを使い続けており、コスパが良い(笑)

エサ釣り用には、今までは定番のブラーを使っていたが、昨日は今年からダイソーで出たブラクリを使わせた。2個で110円で根掛かりしても痛くなく、釣果も差異がないとなれば、こちらを使わない手はない。

 

今後は6月解禁に合わせ渓流釣り何度か、あとは秋に行ければサケ、そしてガヤ釣り+サビキ釣り、ということになろうか。

 

 

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »