« サケ全敗と納竿 | トップページ | スキーブーツの調整 »

2025年1月 7日 (火)

スキーシーズン開幕

ここ数年、初滑りは研修会となっている。

雪がなかなか積もらない中、研修会でもないと滑る気にならないというところである。

 

今年は12月7日が初滑りとなり、翌週以降も研修会対応及び所属指導員会講習と、12月中はフリーで滑る機会はなく、1月2日は子供と滑り、1月3日の所属指導員会講習時に少しの時間フリーで滑った程度である。

 

大回り板を買った。安かったというのが一番だが、これからはマスターズ技術選でも目指さないと、滑るインセンティブがなくなっていくような気がしている。もちろん短期的な目標としては、これまでも何度か課題に挙げていた「コブを楽に滑る」という観点からの、センターポジションを維持してコブを滑りきるということがある。ただ、もう少し歳をとってきたとき、いつかはコブを避けなければならない時期が来るだろうとも予感している。その時が来たときが恐ろしい。また実際のところ、切り替えからの早めの捉えを練習するにはR20以上の大回り板を使った方がよいのはわかっていた。小回り板では、ある程度の技術があれば何でもできる、それがストレート内倒や内傾であってもだ。それでは、しかし、大回り板ではスキー板を回せず、最悪転倒であろう。昔のR50とかのスキー板の時、かちっとした外向傾が必要だったのはそこに理由がある。検定目的の場合も、ストレート内倒や内傾は見るに堪えないので、修正したほうがよいだろう。実際には準指合格者でも、さすがに内向内傾はほとんどいないものの、ストレート内倒は多く見られるのだが。さすがに最近の滑りでは、かつての股関節を入れた外向外傾ではどうも?という感じなのでどこでバランスがとれるか試す必要があると思われる。

 

今シーズンのフリー練習は、大回り板を使って、テイネハイランドの女子大回転やパノラマ1号線沿いを滑りまくることにする。

« サケ全敗と納竿 | トップページ | スキーブーツの調整 »

Ski/Backcountry」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« サケ全敗と納竿 | トップページ | スキーブーツの調整 »